DIY好き夫婦によるセルフリノベーションブログ!!
セルフリノベーションをするにあたって、起きた出来事を記録しています!
耐震改修工事も終わり順調に工事が進んでいました。
ついに引き渡し
10月末、知り合いの建設会社にお願いをした工事はひと段落し、とりあえず引き渡しを受けました。

玄関ドアは新しくし、周辺は板張りでおしゃれにしました。
外壁塗装はこれからの予定です。

ドアの中へ入ると歪な形をした玄関が広がっています。

1階は20畳のリビングと水回りだけ!
真ん中の柱も綺麗にしてくれて大満足です。
天井がおしゃれに下がっているのは、換気扇の排気の関係で仕方なく・・・ここに照明を入れるといいかも!

窓は大きく、やはり日当たりは最高です!

奥には収納スペースが広がっています。

2階は耐震工事のみ行いました。
普通はこんな状態で引き渡しをされても困りますが、自分たちとしては大満足です!
本当は全て自分たちでやりたかったのですが、耐震工事や水回り、電気工事などは業者にお願いして正解かもしれません。
自分たちでやる工事を考える
引き渡しが終わり、いよいよ自分たちで工事を始めていきます!
まずはやるべきことをピックアップしていきます。
- 床貼り(無垢のフローリングを貼っていきます)
- 間仕切りの壁を作る(最低限の空間を作ってもらっただけなので、ここから必要な壁をつくります。)
- 内装工事(パテを塗って壁紙を貼ります。トイレや洗面はクッションフロアで仕上げます。)
- 造作の洗面化粧台(既製品ではなく、お洒落なカウンタータイプの洗面を作ります。)
- トイレ(トイレの手洗いもおしゃれに仕上げます。カウンターに洗面ボウルを取り付ける予定。)
- 収納(ウォークインクローゼットや玄関収納、パントリー、サーフボード置き場など、収納も自分たちの好みに仕上げます。)
- ハンモック(広いLDKには、ハンモックをつけたいな〜と思っています。)
- キッチンカウンター(子供のおもちゃ入れとして使うため、ドアをつけてすっきり仕上げる予定。)
- カップボード(既製品にするのか、造作で作るのか考え中。)
- ドア取り付け(扉をつけていきます。通常の引き戸やアウトセットの引き戸、開き戸とさまざまなタイプがあります。)
- 照明器具(配線はしてもらいましたが、器具自分たちでもつけることができるかな?)
- 階段(タイルカーペットが敷き詰めてあるのと、壁が板張りになってます。)
1階だけでもこれだけの工事が残っています。
さらに2階の工事をピックアップします。
- 解体工事(外回りの壁は巾木を綺麗に剥がしていきます。階段上は廊下と部屋を一つにして子供の遊び場にします。)
- 断熱材(外回りの壁や天井には断熱材を入れていきます。)
- 無垢フローリング(2階の床にも全て無垢のフローリングを貼る予定です。)
- 内装工事(壁紙、塗装、左官など自分たちで好きなように仕上げていきます。)
- 二重サッシ(サッシの断熱性能を上げるためインプラスを取り付けていきます。)
外部の工事
- 玄関土間(土間はコンクリートの左官仕上げをする予定。)
- 玄関ポーチのタイル(玄関に上がるアプローチのタイルも割れてしまっているので、新しくしていきます。)
- 宅配ボックス(ネットショッピングに頼り切っている我が家には、宅配ボックスが必須です。)
- ウッドデッキ(日当たりのいい庭にウッドデッキを作り、のんびり過ごすのが夢です。)
- 外の水栓(サーフボードを洗うための水栓を作る予定。)
- 物置(家の裏側に広いスペースが。開かない物置があった場所に、新しい物置を置きます。)
今考えているだけでもこれだけの工事の内容があります。
土日などの休みを使って少しずつ進めていきます。
引っ越しはいつにする?
11月から工事を始めますが、まだ材料もたくさん残っていて、とても住める状態ではありません。

現在、物件の近くに仮住まいをしている状態で工事を進めています。
4月ごろには引っ越したいなと思っていますが、とりあえず1階と、2階の寝室を優先的に作っていきます。

家の窓からは庭の紅葉が綺麗に紅葉しています。

工事の流れや詳細はこれから記事にしていきますね。
コメント