家の見つけ方について~理想の住まいを見つけるためのポイント教えます~

皆さんは家を探すときに、どのようなポイントに目を向けながら家探しをしていますか?家を見つけることは、多くの人にとって大きな決断です。みなさんのライフスタイル、家族構成、予算、そして夢に合った家を見つけることは、なかなか簡単なことではありません。今回は、私たちが家探しをするうえで重視したポイントや、具体的な探し方を紹介します。

この記事を書いているのは、DIYリフォームをしながら「好きな時に、好きな場所で、好きなことをしながら生活をする」という目標に向かって活動をしている「トリノベ」管理人の【トリさん】です!よろしくお願いします。

目次

家探しのポイント

賃貸か持ち家か?

「賃貸と持ち家、どちらがいいのか?」という質問を良く耳にします。この問いに対する答えは・・・ズバリ、一概に答えるのは難しい!!色々な人が色々な考え方で情報を発信しているため、答えは人それぞれだと思いますが、私たちが考えるメリットデメリットは以下の通りです。

【持ち家】

〇メリット

・購入後は自分たちのものになるため、好きなように工事ができる。

・ローンが完済すれば住居費が大幅に減少する。

△デメリット

・金銭的に、購入時に大きな金額が必要になる。(ローンが必要)

・生活環境や仕事、家族構成などのライフスタイルが変化したときに簡単に引っ越しをすることができない。

【賃貸】

〇メリット

・生活環境や仕事、家族構成など、ライフスタイルの変化に対応しやすい。引っ越しなども自由にできる。

・修理費や修繕費などの費用の心配はいらない。

△デメリット

・DIYやリフォームなど、自分たちで自由に行うことができない。

・住み続ける限り家賃は掛かり続ける。

我が家の結論:結局一番重要なのは、自分のニーズや目的に合わせて選択することだと思います。我が家の場合「家族全員で自分たちの家を作る」という目標があったため、持ち家という結論に至りました。

新築か中古か?


持ち家を購入するという方向性が決まったら、次に「新築か中古か?」考えていきます。メリットデメリットは以下の通りです。

【新築】

〇メリット

・綺麗で最新の設備と安心の保証期間がある。

・注文住宅にすれば、自分たち好みのカスタマイズが可能。

△デメリット

・とにかく価格が高い。

・立地に限りがあり、建物のデザインや間取りが限られている。

【中古】

〇メリット

・価格は新築と比べてお手頃。

・リノベーションで自分好みに工事をすることが可能。

△デメリット

・設備の古さや、構造的な弱さに対する修繕が必要。

・条件に合った物件を探すのが簡単ではない。

我が家の結論:我が家のニーズである「家族全員で自分たちの家を作る」を達成するためには、わざわざ新築である必要はないため、中古物件を購入するという結論になりました。

戸建かマンションか?

中古の物件を購入するという方向性が決まりましたが、「戸建とマンション」はどちらがいいのか?

こちらもそれぞれのメリットとデメリットをまとめます。

【戸建】

〇メリット

・プライバシーが守られていて、近隣と程よい距離感で生活を送ることができる。

・自由にリフォームや改築ができ、ガーデニングなどを楽しむことができる。

・人気な地域を選べば、将来的な資産価値が期待でき、売却をすることも可能。

△デメリット

・セキュリティやコミュニティとの関わりに注意が必要。

・定期的な修繕やメンテナンスに、費用や手間がかかる。

【マンション】​

〇メリット

・セキュリティが充実していることが多く、メンテナンスも比較的楽。

・都心部においては、資産価値が上がる可能性がある。

△デメリット

・管理費や修繕積立金といった維持費は毎月かかる。

・ルールや規約が多く、リフォームなどに制約があり、近隣と生活音のトラブルが起きやすい。

我が家の結論:ここが一番の悩みどこころでしたが、自分たちで工事がしやすいという点を考慮すると、マンションより戸建の方が良いだろうという結論になりました。

予算の設定

戸建中古の物件を購入するという方向性が決まったら、現実的な予算を決めていきます。(おそらく多くの人はここが一番悩むところなのでは?)

使える金額の把握

家を購入する前に、現在どのくらいの予算があるのか確認します。収入や貯金額、そして将来的な支出を考慮し、無理のない範囲で予算を設定してください。

ローンを組むなら、頭金はどれくらい入れて、何年ローンで月々いくらの返済なのか、シミュレーションをすることをお勧めします。

追加費用を忘れない

住宅ローンの支払いはもちろん、毎年かかる固定資産税や購入時にかかる不動産取得税などの税金も忘れてはいけません。

他にも、火災保険や修繕にかかる費用など、購入価格以外の費用も考慮する必要があります。

中古物件の場合、リフォーム費用が想定より高くなってしまうケースも多々あります。

せっかくのマイホームなのに、日々の支払いに追われて落ち着いて生活ができない・・・ということにならないように、予算把握は無理のない範囲で行うことをお勧めします。

ちなみに我が家は「好きな時に、好きな場所で、好きなことをしながら生活をする」という目標があるため、考え方としては、長期ローンを組んで将来の行動を制限されるのは嫌だな~ということで「なるべくローンは組まない」という方針を決め、貯金と両親からの生前贈与を使って、購入できる物件を探すことにしました。

場所の選定

生活スタイルに合った場所

場所選ぶポイントとして最も重要なことは、生活スタイルに合った場所を選ぶことです。

通勤や通学、買い物などの日常生活での移動が便利な場所を選ぶことが大切だと思います。

我が家はそれにプラスで、「海の近くに住みたい」という点も重視して場所選びをしました。(詳しい理由を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。→)

生活環境

環境面としては、静かな住宅街か、活気のある都市部かなど、生活スタイルに合った環境選びも重要です。

我が家は妻が完全リモートワークで都心への通勤が不要となったことと、のんびりした暮らしがしたいということで、なるべく静かな住宅街で海が近くにあり、さらに子育てがしやすい街という条件で探すことにしました。

再開発はされる?

将来の開発計画なども確認しておくといいかもしれません。

例えば、駅前の再開発が予定されているとか、新たな商業施設などが建設される予定があるとか・・・生活が便利になるだけでなく、支度の資産価値も大きく上昇する可能性もあります。

長く住む街なので、将来の環境の変化を予測することも大切だと思います。

リサーチと視察

リサーチ方法とその後の流れ

予算と場所が決まったら、不動産サイトやアプリを活用し、条件に合った物件をひたすら探していきます。

以前は不動産屋に直接出向いて探してもらうという方法もあったのですが、不動産屋さん曰く「不動産情報はほぼすべてネットに出回っている」とのこと。

ネットで検索→気になった物件を問い合わせ→実際に足を運ぶというという流れで、実際に物件を見に行き、周辺環境も含めてチェックするという流れで、地道に物件探しを行うことが大切です。

我が家の具体的な検索方法

ちなみに、我が家の家探しはひたすらSUUMOで検索しました。

なぜ数ある中でSUUMOを選んだのかというと、googleで【住みたいエリアの名称×土地】と検索したところ、たまたまSUUMOが上位に表示されそのままアクセスしただけでした。

(他にも不動産サイトはたくさんありますよ!)

物件を探す際には「中古戸建」で探す方法と「土地(古屋付き)」で探す方法の2つがあります。

「中古戸建」で探すとそれこそ今すぐに住めそうな家がたくさん出ていますが、その分値段も高く設定されています。

一方「土地(古屋付き)」とは、古屋という取り壊し前提のボロボロの家がついてくる土地のことで、実はかなりたくさん出回っているのです。

ボロボロな家といっても、修繕をすればまだまだ住める家もたくさんあるため、費用を抑えたい人にとってはお勧めの検索方法かもしれません。

一番こだわったことは、場所と値段、そして建物の状態のバランスです。通勤や通学、買い物などの日常生活での移動が便利な場所で、なおかつ海に近い場所となると、金額的にかなり高額になってしまいます。

我が家のこだわりポイント

【場所、値段、建物の状態のバランス】

その中で、いかに安い物件を探すかということと、修繕をすることで住めそうなできるだけ古い物件を探すという条件で、ひたすら物件探しをしました。

そんな都合のいい物件あるの?と思っていたのですが、これが意外と見つかるものです。

候補となった物件をいくつか見学する中で、今回セルフリノベーションをすることになった物件に出会うことができました。

【採光】

これまで住んでいた賃貸マンションがいくつかあったのですが、その時に感じたことは「とにかく日当たりが大事!」ということでした。

建物自体がボロボロでも、とにかく日当たりが良い土地と物件を探す中で、実はもう一つ候補として上がっていた物件がありました。

値段も相場より圧倒的に安く、海にも近いという好条件だったのですが、最終的には日当たりがネックで契約寸前の最後の最後で手を引いてしまいました。

今回の物件は南面に大きな窓があり、庭を挟んで前面に道路があるため、太陽が建物に遮られるのも夕方になってからという条件でした。

現地を見た際には、冬にも関わらずとても暖かかったというのもポイントになりました。

ちなみに、日当たりが悪い物件は、湿気がの影響で床下や柱などが腐っている可能性も高くなります。(家の天敵はなんといっても湿気ですからね。)

【広さ】

できれば土地は120㎡(約40坪)、建物の延床面積は100㎡(約30坪)ほしいなと思っていました。

でも、実際購入したのは土地120㎡、建物の延床面積92㎡(27坪)の希望より若干小さな家でした。

1階にリビング、2階に3部屋+収納と、コンパクトにまとまっていていますが、大きな窓と南面道路で解放感があったため意外と狭くは感じませんでした。

車も2台駐車可能で、ウッドデッキも作れそうな庭があるため、大満足とはいかないものの、トータルで見ると良い物件に出会えたと思っています。

まとめ

家探しにおいて大切なことは、「自分たちにとっての家探しの優先順位が何か」をしっかり決めることです。

また、気に入った物件が出るまで、ひたすらネットで探し続ける継続力と、気に入った物件が見つかったら、すぐに問合せをして見学をする行動力もとても重要です。

上記のポイントを参考にしながら、皆さんのニーズに合った理想の家を見つけ、納得のいく決断ができることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

セルフリノベーションで自宅を改装しながら、「好きな時に、好きな場所で、好きなことをしながら生活をする」という目標に向かって活動をしている「トリノベ」管理人の【トリさん】です!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次